レンズの種類

【眼科医が説明】1day(ワンデー)レンズ、おすすめのポイントと問題点、眼科医が使用しているレンズ銘柄は?

2023年8月10日

本ページはプロモーションが含まれています

osusumeoneday

1dayレンズとは?良い点と悪い点

朝つけて、夜に捨ててしまうレンズです。

私も、このタイプを使っています。なぜなら、最も病気になりにくいからです。

毎日(毎回)、新品のレンズを入れますので、清潔です。

夜も捨てるだけなので、お手入れ不要で楽です。

と、良いことづくめのレンズですが、大きな問題があります、それは、

・・・

値段が高いことです!

枚数が多いため、仕方がないです。

2週間使い捨てレンズなどに比べて、毎日使う場合は2倍くらいのお金がかかる印象です。

スポーツの時だけするとか、週末に出かける時だけする方には、とても良いと思います。1枚1枚が個別になっています。2週間レンズは、開封してから2週間経過すると捨てなければならないからです。時々しか使わないと、保存状態にもよりますが、清潔を保てないこともあり、おすすめできません。

ワンデーは理想的なレンズなので、安くなってほしいです。

眼科医の私が実際にしている1dayのレンズは?

ずばり、ワンデーアキュビューオアシスです。

実際に使っています。私のコンタクト歴は30年近いですが、約20年前からワンデータイプを愛用しています。理由は、毎日新品を装用することで清潔を保てるため、他のタイプのレンズに比べて目の病気になりにくいからです。

私の目とジョンソンエンドジョンソンのレンズは相性が良いようで、ワンデーアキュビュー、ワンデーアキュビューモイスト、ワンデーアキュビュートゥルーアイとレンズの新発売の度に、新製品に変えてきました。オアシスもほぼ発売とともに使用を始めました。

仕事柄、新製品が出た際には実際に装用して試していますが、(あくまでも)私個人はワンデーアキュビューオアシスがイチ押しです。

理由は

①装用感が良い

レンズを装用していてもほとんどわからないくらい、装用感が良いです。装用していても、レンズをいれていないようです。最初のワンデーアキュビューの時は、装用している感じがありましたが、新しいレンズに交換するとともに明らかに進化しており、オアシスは私には入れていることを感じないくらい装用感が良いです。

②酸素透過性が高い

シリコーンハイドロゲル素材で、酸素透過率がとても高いです。P-HEMA素材だったワンデーアキュビュー(モイスト)は酸素透過率が33だったのに対して、オアシスは121あり、ホームページの情報によると、裸眼時の98%の酸素が目に届くとのことです。昔は、ソフトのレンズは酸素が目に届きにくいのでO2タイプのハードレンズが良いと言われていましたが、それも過去の話です。まったく問題なく酸素を目に届けることができ、目の負担が極めて小さいです。

③乾きにくい

長時間の作業でも、目が乾きません。パソコンの作業やスマホを長時間見ていても、いまのところ乾いて点眼薬が必要になったり、乾いて外したくなることはないです。あくまでも私の感想ですが、前のトゥルーアイも乾きにくくなって驚きましたが、オアシスはその上をいく性能で感動した記憶があります。

ジョンソンエンドジョンソン公式商品紹介サイト

以上よりとても良いレンズですが、値段が高いです。通常の店舗だと1箱30枚入りで3,000円~3,500円で販売されているのが一般的だと思います。

注意点:コンタクトレンズは相性がありますので、私にとってベストのレンズでも皆さんにとって良いとは限りませんので、必ず眼科でお試し装用をお願いします。実は、今はオアシスよりもオアシスMAXの方が性能が良く、つけ心地も良かったです。しかし、値段がとても高く、私自身は今もオアシスを愛用しております。

ネット通販のお店だとかなり安いです。眼科で処方箋をもらって買うことをお勧めします。

レンズクイック

は札幌市に実際の店舗もあるネット通販のお店で、信頼できると思います。クーポンなどを利用すると安く購入できるようです(1万円以上は送料無料です)。

oasys1
ワンデーアキュビューオアシス(1箱)

お得な90枚パックもあります。私はいつもこちらを購入しています。

oasys2
ワンデーアキュビューオアシス(3箱90枚パック)

 

名 称株式会社カズマ
HPhttps://www.kazuma-inc.jp/
所在地〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目4番地1 明治安田生命札幌大通ビル5階
代 表代表取締役社長 小熊英津子
設 立平成14年1月7日
高度管理医療機器 札保医許可(機器)第1245号
「高度管理医療機器等販売許可証」取得
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

コンタクトドクター

はじめまして。 コンタクトレンズ診療メインの眼科医をしております。 年間1万人以上の方のコンタクトやカラコンの処方を、かれこれ20年近く続けてきました。 このサイトに訪れる方すべてに対して、普通の眼科医以上にわかりやすく、できれば語りたがらない内容についても、赤裸々に情報を提供したいと思っております。

-レンズの種類
-, , , , , ,