コンタクトレンズのトピックス

【眼科医が説明】眼科医にはカラコンをしていたことがバレる?!怖い話ですが理由を解説します

2023年4月20日

本ページはプロモーションが含まれています

カラコン、眼科医にバレる?!

はじめに

病気で受診された学生さんに、「今までカラコンをしていたでしょう?」と言って驚かれたことが何度もあります。

なぜわかるかと言うと、性能の悪いカラコンをしている場合や、レンズをしたまま寝たり、使用期限を守らないような誤った使い方をしていると、黒目(角膜)に悪い変化が起こり、それを確認することでわかるのです。

逆に、問題のないカラコンを、正しい使い方をしている場合は、目の状態に悪い変化が起こりませんので、普段カラコンをしていることはバレません

この記事では、眼科医の体験をもとに、カラコンをしていることがバレる理由や、バレた後の問題点などについて説明します。

さらに、安全で気持ちよく、カラコンを装用する際の眼科の受診の方法(なるべく怒られない方法)や、カラコンを使用する際に注意する点について説明します。

また、正しい使い方をしていれば、「バレてもほめられる方法」もあり、その点についてもアドバイスをしたいと思います。

記事の信頼性、内容

この記事は、20年以上のキャリアと年間1万人以上のコンタクトレンズ使用者の診察経験を持つ眼科医が作成しています。

実際に診療していて、カラコンを使用している患者さんが受診されることも多いです。

眼科医が心の中で感じることを中心に、通常は知ることが難しい内容を説明したいと思います。

よろしくお願いします

なぜ眼科でカラコンをしていたことがバレるのか

診察の際に見るポイントは2つあります。まず一つは、角膜(黒目)の周辺に生える細い血管です。

カラコンの性能が低いと、カラコン自体が酸素を通しにくくなります。

また、長時間カラコンを使ったり、レンズの洗浄が不十分だと同様に酸素を通しにくくなり、黒目(角膜)が酸素不足になり、黒目の周りに角膜新生血管という、本来は存在しない血管が生えてきます。

この血管は、特殊な顕微鏡でしか見えないので、普通の人にはわかりません。ひどい状態になると、黒目の周りが常に充血するようになり目立ってわかる場合もあります。

角膜新生血管のイメージ

二つ目の見るポイントは角膜(黒目)の混濁です。にごりのことですが、レンズが粗悪品であったり、使い方が極端に悪いと、カラコンが原因で感染や目の炎症が起こることがあります。

その場合に程度が軽い場合は、跡を残さず治りますが、重い場合は透明な角膜ににごりを残します。このにごりは時間とともに薄くなることもありますが、注意して検査すると残っているのが見えることがあります(ひどい場合ははっきりと白い斑点が残っています)。

通常の生活をしていても、このようなにごりは起こりません。

片方の目だけににごりがあれば、たまたま何かの病気になってにごりができてしまった可能性がありますが、両目に出ている場合は、カラコンやコンタクトによるものを疑います

通常の透明なレンズではよほど使い方が悪いと起こりませんので、カラコンの使用を疑うことになります。

角膜混濁のイメージ

バレて誰かに怒られるのが心配

X(旧twitter)やヤフー知恵袋の内容を見ると、みなさんは眼科医に怒られるのが心配だからバレるかどうかを気にしているようです。そもそも、ある程度、状態が悪くない限り指摘は難しいため、それ程心配はいらないと思います

仮にバレても、眼科で合わせたカラコンで、定期的に検査をしてれば何も問題はありません。

医者が患者さんを怒ることはどうかと思いますが、患者さんの目の健康を考えて、やや強めの伝え方になるのだと思います。私が想定する眼科医が怒る場合を3つご紹介します。

眼科を受診せずにカラコンをしていて怒られる?

カラコンを始める際には、眼科で合わせるのが原則です。カラコンをしても大丈夫な目の状態かを確認してから、度数やベースカーブを合わせて、カラコンを実際に乗せてみて、ズレたり逆に張り付いたりしないかを確認した上で、カラコンの使用を開始するのが安全な方法です。

しかし、眼科を受診せずにお店やネットで買って使っている人も一定数います。そのような場合は、眼科医に「度数はどう調べたの?ベースカーブはどう決めたの?」などの質問攻めにあい、怒られる可能性もあります

このような場合は、素直に「普段はカラコンをしていて、目の状態を確認してもらいたくて定期検査にきました」と伝えましょう。カラコンをした状態で視力を測ることもできますので、視力検査が希望であれば装用して受診しても良いと思います。

診察の時にはレンズを外すと思いますので、再装用ができない1日使い捨てのタイプであれば、帰り用の予備のレンズか眼鏡を持参するのが大切です。

以下にヤフー知恵袋を引用します。

高校生の頃初めて、カラコンをつけました。
友達も私も眼科行かずにつけてる!と言われたので眼科行かずつけ続けました。かれこれ4年目。月一回単位で付けてました。度なしカラコン

明日ほんとに度入りのコンタクトにしたいので眼科の検査に行きたいと思います。

今までカラコンつけてたこととかバレるのでしょうか?怒られたりしますか?
最近つけたのは5日前です

<アンサー>

無茶な使い方をしていたわけではないようなので、これまでのカラコンの影響(目のキズとか新生血管とか)はおそらくないと推測されます。

ただ、正直に「これまで友達に誘われてカラコンを着けてしまったことが何回かあるんですが、きちんと眼科で診てもらわないといけないなと思ってきました。」と説明すれば怒られることは無いと思います。

眼にキズやアレルギーが無いかどうかをきちんと診てもらって、もう一度正しい使い方を教えてもらうとよいと思います。

引用:ヤフー知恵袋

素晴らしい回答だと思います。月1回程度の使用だと、通常は悪い変化は起こらないと思いますので、眼科医が気づくことはないと思います。

もし、カラコンをするたびに充血するとか、痛くなるようでしたら、1回の使用でも病気になりますので、そのようなレンズはやめた方が良いでしょう。

目に悪そうなカラコンをしていて怒られる?

 カラコンは、透明なレンズと比べて目の負担が大きくなります。それは、透明なレンズはシリコン素材といって酸素を多く通すタイプが主流ですが、カラコンは旧素材のレンズで作られていることがほとんどで、レンズを乗せることで黒目(角膜)が酸素不足になりやすいです。

また、レンズのプリント模様が通常はサンドイッチ構造といってレンズの中に印刷されており、プリント部分が内側の角膜(黒目)や外側のまぶたに触れないように作られており安全性が確保されております。

しかし、レンズによっては表面にプリントされているものもまれにあり、まぶたに刺激を加えてしまいゴロゴロ感やアレルギー性結膜炎の原因になります。

粗悪なカラコンをしている患者さんに対して教育的な目的で、怒る眼科医の話を時々耳にします。私は怒らずに、危険なカラコンも売ってますので注意しましょうと伝えることで良いと思います。

レンズの安全性は、高度管理医療機器の承認を受けているかを確認することで、ある程度判断できます。厚生労働省が、目に乗せても問題ないとお墨付きを与えた証です。通常は箱に記載があります。ネットショップで買う際も高度管理医療機器の番号があるかどうかを確認することが重要です。

syounin_number

コンタクト(カラコン)禁止令が出ているのに装用している場合

角膜炎(黒目の傷)やアレルギー性結膜炎(まぶたのうらの炎症)などの治療の際は、ごく軽度の場合以外は、コンタクトレンズの装用を中止します。

眼科で中止の指示(禁止令)が出ているのに、コンタクトレンズ(カラコン)をすると治りを遅くしたり、最悪の場合は悪化してしまいます。目にとってかなり悪いため、注意したり怒る眼科医がいると思います。

みなさんの関心ごととして、受診日はコンタクトをしないで、他の日にしていることがバレるかどうかがあると思いますが、ある程度バレると思います。通常、眼科医は経験から、治療経過の予想を考えています。

コンタクトをすると、治りが悪くなり、場合によっては悪化しますので、私の場合は「間違っていたらごめんなさい、コンタクトをしていませんでした?」と質問しますが、大方当たります。

「ごめんなさい」と言われますが、実際のところ治療が遅れて困るのは患者さんですので、私の説明が悪かったと反省します(怒ることはないですね)。

学生さんは親に怒られるのが心配

親に内緒でカラコンをしていて、眼科に一緒に受診した際に眼科医が指摘してバレることを心配している学生さんがいるようです。以下がヤフー知恵袋の引用です。

私は親に秘密でカラコンやっていました。

眼科で定期検診を受けた時、
医者に「お子さん、コンタクトレンズをやったことありますね。」
って言われますか?
ディファインが欲しいので処方箋を書いてもらいたいんです…。

引用:ヤフー知恵袋

目が充血しているなど一時的に悪化している場合や、性能の低いコンタクトを無理な使い方をしていなければ、指摘される可能性は低いですが、先の説明のように分かる場合もあります。

眼科について。

中2です
自分はカラコンを付けていますが眼科に行ってません
今度行っときたいと思うのですが、親にバレるとやばいです。
病院だから保険証を出さないといけないと思うん
ですが
保険証を出したらなんかばれそうなきがして…
いい方法ありませんかね?(^_^;)

親に言えはなしで回答お願いします

引用ヤフー知恵袋

別なケースで、「(親に秘密でカラコンをしており)目の検査は重要だと思い、親に内緒で眼科を受診して、後に郵送されてくる診療費の明細で眼科にかかったことが見つかり、カラコンをしていたことが親にバレる場合」。

保険証を使って保険診療で受診すると、後ほど健康保険組合などから診療費の明細が届き、受診したことが親に知られることがあります。カラコンをすることも、眼科に受診することも親に内緒にせずに、正直に説明するのがベストであることはいうまでもありません。

親御さんが目の心配をするのはもちろんのこと、カラコンをなぜしたいのか、どういうところへしていくのかなど、気になる点は多々あることは理解できます。心配をさせないように十分な説明をして承諾をもらうのが正攻法だと思います。

眼科でカラコンをしていたことがバレても怒られないためには

目の健康を考えた正しいカラコンの使用方法を選べば、怒られることはないと思います。

また、バレるバレないにかかわらず、その方法を知ってもらうことが目のために一番重要なことだと思い、あえてこのようなタイトルにしました。

まず、カラコンは眼科で合わせるのが良いです。目の状態の確認とレンズの選択も同時にできます。眼科で扱うレンズは基本的に安全性の高いものを選んで置いていますので、レンズを選ぶ難しさもないです。

注意点としては、すべての眼科でカラコンを扱っているとは限らないため、事前に確認することが重要です。

初回の診察料金

保険診療であれば、コンタクトレンズの処方が多い眼科は3割負担で1,000円前後、コンタクトレンズの処方が少ない眼科は1,400円前後と全国一律で定額診察料金と決まっています。

chart

すでに眼科にかからずにカラコンを始めてしまった場合は、眼科で目の状態に問題がないかを確認するのが良いと思います。

レンズも高度管理医療機器の承認を受けているレンズであれば、眼科で買わなくても一定の安全性は満たしていることになります。しかしながら、目に合っているか、度数が正しいかは別の問題なので、眼科で確認できれば、ぜひすべきだと思います。カラコンを多く扱う眼科を探して、カラコンに理解のある眼科医をみつけられればベストだと思います。

一つの基準として、チェーン店のコンタクトレンズ店(アイシティさんとか、ハートアップさんとか)が近くにある眼科はカラコンの扱いが多い印象です。

color_CL

親にバレても怒られないためには、まずは親御さんを安心させるために、隠しごとをしないことです。カラコンをすることは、お金もかかりますし、健康を害するリスクもあります。未成年者であれば、親御さんの承諾は必ず必要です。

あとは、きちんとしたレンズを選ぶことが重要です。最も安心なのは眼科のレンズです。また、必ず定期検査を受けることも重要です。

ちなみに、保険診療であれば、レンズの処方の診察も定期検査などの診察も、400-800円で薬の処方がなければ、それ以上の料金がかかることはありません。

ポイント

2回目以降の受診は間隔が長期間あいても原則再診となります。3割負担であれば、コンタクトレンズの処方が多い眼科は400円前後、コンタクトレンズの処方が少ない眼科は800円前後で検査内容によらず一律料金ですので安心して受診してください。

バレない方法

バレない方法=目を休める方法で目には良いことなので、これについてもご紹介しようと思います。

角膜(黒目)新生血管でカラコンをしていたことが分かる場合と、角膜の混濁といって濁りがあってわかる場合がありますが、新生血管は1カ月程度、カラコンもコンタクトレンズもお休みすると、わからなくなる場合もあります(厳密には血管の構造自体は残ると言われています)。

ただし、混濁は消えないため、完全にバレないとは言えませんが、混濁が残る程状態が悪い場合は、今後の経過観察も大切ですので、正直に眼科医にカラコンをしていたことを伝えた方が良いです。今後、同じようにならないような対策を眼科医が一緒に考えてくれると思います。

バレてもほめられる方法

定期検査を自らの意思で受けることが重要だと思います。眼科にかからずにカラコンをしている方は、多くの方が調子が悪くなって(それもかなりひどくなって)から眼科を受診します。

私以外の眼科医もそのような、重症の状態で受診された患者さんを治療した経験が多いため、カラコン=危険というイメージを持っているのではないかと思います。

仮に、眼科にかからずにカラコンをしていたことが分かっても、「時々カラコンをしています。調子は問題なく良い状態ですが、定期検査が大切ですので受診しました」と言えば、ほめることはあっても、怒る理由はないと思います。

眼科で処方したカラコンではない場合は、そこを指摘される可能性がありますが、一度でも眼科で処方されたレンズであったり(他の眼科でも良いです)、高度管理医療機器の承認がされているレンズであることを伝えれば、特にしてはいけないと言う理由はないと思います。

さらに、診察の終わり際に「3か月後に定期検査に来ますので、またよろしくお願いします」と言うと、眼科医は笑顔になるでしょう。眼科医は「定期検査」という言葉に弱いです(笑)。

Q&A

Q.視力が良いのに、眼科を受診してもよいのか?眼科を受診すべきですか?

A.視力が良くてもカラコンやコンタクトレンズを合わせる目的で眼科を受診しても良いです。カラコンやサークルレンズ(縁が黒くて瞳が大きく見えるレンズ)は度数が0のものもあります。

視力が良くても、目の状態を確認したり、レンズの形(ベースカーブ)を眼科で調整する必要があり、受診すべきです。

Zero_CL

 ワンデーシエル 君のきらめき 度数0.00

Q.カラコンで眼科にかかることは恥ずかしいことですか?

A.まったく恥ずかしいことではないです。しかし、残念ながらカラコンを頭ごなしに否定する眼科医もいます。

多様化するライフスタイルに合わせて、カラコンによって瞳の色を変えたり、イメージを変えることは恥ずかしいことではありません

ダイバーシティ(多様性)を否定したり、自分の価値観でしか物事を考えられない医者も少なからずいますが、そのような医者にカラコンを否定されても、気にすることはないと思います。

Q.すべての眼科でカラコンを合わせられますか?

合わせられない眼科もあります。カラコンを合わせるためには、実際にそのレンズを目に乗せて検査の必要があります。

トライアルレンズといって、製品と同じレンズを目に乗せてフィッティング(レンズの動きや装用感を確認)検査をして、さらに度数を決めて合わせます。

度数も、レンズによって微妙に差が出ることもありますので、実際にレンズを乗せる必要があります。

処方したいトライアルレンズがある眼科しか処方ができないため、眼科に電話をして「〇〇というメーカーの△△のレンズの処方は可能ですか?」と受診前に確認すると良いと思います。

Q.眼科にかかる時になんて言ってかかればよいですか?

A.カラコンを初めてする場合は「初めてカラコンをしたいのですが、処方をお願いします」と伝えるのが良いと思います。

初めてでなければ「カラコンの処方をお願いします」で大丈夫です。定期検査は「コンタクトの定期検査(定期検診)をお願いします」で問題ないと思います。

カラコンを合わせるためには眼科がおススメ

カラコンは透明なレンズと比べると目の負担が大きいですが、性能に問題のないレンズを、定期検査を受けながら、正しい使い方で装用すれば、大きなトラブルは起こりにくいと思います。日々の診療で、その安全性は感じています。

カラコンには自分を変える大きな魅力があります。一方で、似合うレンズを探すのはとても難しいです。着色されている部分が大きければよいわけではなく、よく「宇宙人」といわれる違和感が出てしまいます。

合わせ方のおすすめは、実際に目に入れてみて確認するのがとても重要です。透明なレンズは、度数と装用感だけですが、カラコンは色や着色部分のの大きさ、安定感も重要です。

安定感は、レンズのカーブがゆるいと下に下がってしまい、やはり見た目に問題が出ます(センタリングがずれる)。そのような問題も実際に入れてみないと確認ができないため、眼科で自分に合うレンズを探すのが最も大切だと思います。

まとめ

眼科でカラコンがバレるについて、実体験に基づいて説明しました。安全にカラコンを使うためには・・・

カラコンを安全に使うために

・性能に問題のないレンズを購入する
・正しい使い方で装用する
・3か月に一度は眼科で定期検査を受ける

カラコンと上手に付き合うためには、眼科とも上手に付き合うことが大切なのではないかと思います。診察料金もそれ程高くないので、普段の困りごとなども相談して、最大限活用していただけたら幸いです。

Color_CL

おすすめカラコンショップ

国内最大級の品揃えで、高度管理医療機器承認取得レンズのみを取り扱い、 リアル店舗も展開しておりますので、安心してご紹介できます。

送料無料のため、1箱から購入ができるのも大きな魅力です。

チャームカラーコンタクト

眼科で商品名を伝えて、購入用の処方箋を発行してもらいましょう。

眼科にトライアルレンズがあれば、度数やレンズの動き(下がっていないか、張り付いていないか)を確認でき、問題なく装用できるかがわかります。



項目内容
運営会社株式会社ジー・ムーブ
所在地大阪府吹田市豊津町9番1号ビーロット江坂ビル3F
TEL0120-113-438
FAX06-7739-0033
MAILcl-support@gm-web.net
運営統括責任者橋本 裕美子
高度管理医療機器等販売許可番号N07721号
医療機器等販売業の構造設備基準検査合格合格
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

コンタクトドクター

はじめまして。 コンタクトレンズ診療メインの眼科医をしております。 年間1万人以上の方のコンタクトやカラコンの処方を、かれこれ20年近く続けてきました。 このサイトに訪れる方すべてに対して、普通の眼科医以上にわかりやすく、できれば語りたがらない内容についても、赤裸々に情報を提供したいと思っております。

-コンタクトレンズのトピックス
-, , , , , , ,